2011年5月4日水曜日

もう乾いた笑みしか出ない

今日は特に予定もなかったので午前中はチェーンの掃除
吹いて擦って押して吹いて

こうしてるとメンテナンススタンド買おうか悩む


午後は特に理由はなく静岡空港にいってみた
空港に行くのは二回目ではあるのだが、前回来た時は寒くて寒くて
そのままユーターンする勢いで帰ってしまったのでゆっくり見るのは始めてである

めっさ閑古鳥が鳴いていると噂の静岡空港だったのだが
駐車場がいっぱいになり臨時駐車場が出来るくらい車が多かった
ゴールデンウィークパワーか、はてさて

展望台にきたときちょうど離陸のタイミング
あぶねぇー。危うく空港”だけ”の見学で終わるところだった

さ、帰るか

(´・ω・`)?????
     ↓
(lll゚Д゚)また音がしない・・・
     ↓
ヽ(`・ω・´)ノ押しがけだぁあ嗚呼アァ
     ↓
。・゚・(ノД`)・゚・。全然掛からない

駐輪場だけでずっとやるのもなんなので広い道に出てえっちらおっちら
俺、あの信号まで行ってエンジン掛からなかったらJAF呼ぶんだ…

途中休憩を何度か挟みながら汗をかきつつ何度も挑戦
何度かドルゥルルと鳴りかけるも一向に掛からず



話しはずれるが、自分ヘルメットをナビを隠すようにハンドル上に置くのね。



で、話を戻すと何度目かの休憩のときにふとキルスイッチを見たら

キルスイッチってこっち側に傾いてるのでよかったんだっけ(´・ω・`)?

ま、一応ポッチとな

キュルルゥン、ボキューン

(´・д・`)…

 (´д`)帰ろう





帰りにバイカーズカフェツインズに行ってスパゲッティとチーズケーキを食ってマッタリ過ごす
むろん、ボアアップで


何だかんだで(精神的に)密度の高い一日となり充実した日でした

(喉もと過ぎれば熱さ忘れるとも言う)

2011年5月2日月曜日

ninja400rでソロツー ツー

そうだ、諏訪子様に会いに行こう。

そんなノリで諏訪大社までソロツー

行 きは御殿場ICを降り富士五湖道路から中央道へ
御殿場ICを降りるとき思いますた

バイクってやっぱいいわ

出口の一キロ渋滞をスルー


本日のやや曇るものの気温はなかなか、走っていてちょうどよい暖かさ
富士の近くはそれでもやや肌寒かったが十分許容範囲内で あった


で、まずは前宮。

本殿の周りには御柱が

前宮の駐車場で一枚パシャリ



さて、出発しようとキーをまわしたらなんか静かで違和感が…
気にせずセルスイッチを押 すとうんともすんともいわない!

何事!!

とりあえず落ち着いてもう一度キーを抜いて挿してまわすと違和感の正体が
FIのものと思われるキュ イィィィィィンといった感じの音がしない
やっぱり、うんともすんともいわないセル

え!?バッテリー上がり?
どうしようか考えた結果ギアをローにいれクラッチを切りどおぅりゃぁああ
クラッチリ リース!リアタイヤがロックしたような感じで滑っただけでした。
どうも自分の技量で押しがけは無理っぽい。
どーしよぅ。とり あえずもう一回セルまわしてみてみよう。

キュルルン!ボキューン!

あ、かかった。


???(´・ω・`)????何がなんだか訳が分からない


あ、もしかしてしっかりニュートラルに入ってなかったのか?
それともちょっと押したことにより充電されたのか?
ま た動かなくなるのが怖いから検証はやめておこう
不安を心の奥底にしまいこみ次は前宮へ


ここでかったおみくじで大吉出したよ(`・ω・´) b !


お次は春宮

お?

おぉ?

おおおお


いえ、特に意味はありませんが。


ささ、秋宮へ
ん?


改装中でした


さざれ石もあった






その後、遅めの昼飯に手打ちそばを食べる
で、帰宅。



帰りは河口湖を降り、139号を下り富士まで。
距離がある分、御殿場周りのほうが時間がかかるかもしれない。




今日の走行はちょっと寄り道もして490キロ
燃費はちょうど25位


よいツーリング日和でした


















一人きりだったけどなヽ(´A`)ノ

2011年5月1日日曜日

俺、無事に帰ったらナビ買うんだ

淡路コーヒーブレイクミーティングの帰り道、名神高速を乗り過ごし大阪の環状線を
ぐるぐる迷い続けた挙句、なぜか関西国際空港に向かっていた
途中、パーキングエリアにより地図を入手。何とか帰ってくることができた。
この迷子になっている間思ったのである。

俺、無事に帰ったらナビ買うんだ

運良く(命がけだった気がする)臨時収入もはいったのでナビを購入
どれにするか迷った挙句ユピテルの MCN43si に決定
自力取り付けに挑戦してみる


まずはどこから電源を取るか考える
最初バッテリー直結にして、スイッチをハンドル周りに作ろうかとも考えたのだが
キー連動というのに挑戦して見たかった
うん、ぶっちゃけ配線いじりなんて初めてなんだ。

まず、キー連動になっているシステムを探す
その中で使用頻度が低く使えなくなっても問題なさそうなホーンから電源を取ることにした
と言うか、ホーン一度も使ったことがない。
ヒューズボックスにどの配線か書いてあるので分かりやすい
一応、ヒューズをはずしたりして確認。


で、配線作業

まずは、フレームにアースを取るのが面倒なのでバッテリーからコードを伸ばす
これで、後々ほかの電装品を取り付けるときここから分割すればやりやすくもなる
次にヒューズボックスをカポッとはずす。爪を押しながら引っ張れば簡単に外れる
ヒューズ本体からピョコッとコードが飛び出ているものも売っているのだが
それを使うとヒューズボックスがしっかり閉まらなくなる
そのため、ヒューズボックス下のホーン側に伸びている配線をちょん切って電源用コードを
分割取り出し
取り出してちょこっとした所にコネクタを付ける
これで、後々ほかの電装品を取り付けるときここから(ry

一応ナビとホーンまで通電されるか確認してオッケー

今度はハンドル周りにマウント器具の取り付け
実は MCN43si はオプション品の分割が本体に近いところにあるため取り纏めが面倒なのである
どうするか考えた挙句、ハンドル前に纏めて止めるようにした
ハンドルの動きに干渉しないようキュッと

こんな感じになった


キーが出し入れしにくい
ETCカードが出し入れできない
が、ちょこっと力をいれれば簡単にマウント台が動くので問題なし
軽く走ってみて脱落もずれも起きず問題なし

しかしこう見てみると高くてもETCはアンテナ分離型のほうがよかったかもしれない

こうやって書くと簡単に出来ている様に見えるが半日以上かかっていたのでした、まる